NACHU DREAM BRIDGE 第7回 ヘルプマークについて

2020年10月からスタートした「NACHU DREAM BRIDGE」。
医療的ケア児のママ・なちゅさんが、医療的ケアをしながら感じたことや気づいたこと、情報共有を目的に発信するコーナーです。
★コーナー紹介ページ★
https://sparkleexpress779.net/dreambridge/
ヘルプマーク、実際に見たことありますか?
2021年4月の<NACHU DREAM BRIDGE>でお送りするのは、「ヘルプマーク」についてです。
街中や電車でも、ヘルプマークを見かけるようになりました。
内臓疾患や人工関節などで、外から見てその人が障がいを持っているか、それによって困っているのかわからないことがあります。
妊娠初期の方がマタニティーマークではなく、こちらを持つことも。
そのため、身体が辛くて優先席に座っていても、見た目には持病がある等がわからないためにお年寄りから「席を譲れ」と文句を言われるなど、トラブルになるケースも。
援助や配慮が必要なのかどうか、周りの人にもわかるようにと作られたのが「ヘルプマーク」。
それと合わせて「ヘルプカード」や「SOSカード」など、各自治体でそれぞれに用意されているカードや手帳があります。

なちゅさんも、お嬢さんのためにヘルプマークを用意しました。
行動するときに一緒にいるとはいえ、何が起こるかわかりません。
必要な援助の内容や病気にかかわる情報も大切ですが、介助が必要な場合は介助者の情報もあったらいいかもしれない、と感じたそうです。
なちゅさんは、ご自分で工夫してみたそうですよ。
ヘルプマークのことをもっと知って、電車で見かけたら席を譲ったり、困っていたら声をかけてお手伝いを申し出たり、それぞれができる範囲でお手伝いをしたいものです。
東京都の「ヘルプマーク」に関するページ
↓ ↓
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/
<NACHU DREAM BRIDGE> について
Sparkle Express 車掌ふたり(しゃべくり亭純太郎・まこぱんだ)も参加して、なちゅさんと色々お話しをしていきます。
Sparkle Expressでは<毎月第2週>、2021年1月からは調布FMで毎週22時30分~放送スタートした【Junstation】第4週でも流れることになりました!
医療的ケアについてのお悩みごとや情報共有について、Twitterで情報発信しています。
2021年4月13日(火)のSparkle Express(敦賀FM)と、4月28日(水)のJunstation(調布FM)で放送しました。
医療的ケアについてのお悩みごとや情報共有について、Twitterで情報発信しています。
https://twitter.com/NACHU_CH (動画内にQRコードを掲載しています)
お問い合わせや質問、情報共有はTwitterで募集しています。
2021年1月より、調布FM毎週水曜22時30分~22時45分に放送の【Junstation】の第4週にも放送をスタートしています。
調布FMもリスラジで聴けますし、さらにサイマルラジオでもお聴きいただけます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。